「発達に特性のある子への学習サポート」10回シリーズ 第1回「やる気スイッチ、どう入れる?」

のびーくのアズマです。

「のびのび育む」を広げることを目指し、個別指導教室(まなび舎のびーく)フリースクールを運営するのびーくの実践を、ブログでご紹介していきます。

今回は、学習サポートに関するテーマで、10回シリーズでお届けします。

家庭学習、親子バトルになっていませんか?
「ますます勉強ぎらいに…」の負のサイクルを、「できた!わかった!」で自信をつける、プラスのサイクルにしていきましょう!

11月に開催された、講演会「発達に特性のある子の学習をどうサポートするか」(練馬区学校教育支援センター主催)で、参加者から寄せられた質問への回答をまとめ、お伝えしていきます。

シリーズ10回のテーマはこちら。

①「やる気スイッチ」どういれる?
②宿題になかなか手をつけられません。どうしたらいい?
③漢字を使いたがりません。書けるかどうか、どう確認すればいい
④得意な科目ばかりやりたがります。どうしたら苦手科目をやる?
⑤会話をするとき、話題がずれます。どう対応したらいい?学校で友達とのコミュニケーションは?
⑥比較されることをいやがります。集団の場ではどう過ごせばいい?親ができるフォローは?
⑦中学での勉強やテスト、高校進学など不安です。今からできることは?
⑧それでも苦手を克服したいです。どうしたらいい?
⑨検査を勧められました。いろいろ受けるべき?
⑩どこまで手伝う?いつまで手伝う?本人がらくになる生き方は?

 

今回は、①「やる気スイッチ」どういれる? です。

「やる気スイッチはどうしたら入りますか?」というご質問。
「やる気を出させる上手な声かけの方法は?」など、他にも同様の質問を多数いただきました。

でも、「やる気スイッチ」なんて、どこにもありません。
「やる気」は、上手な声かけひとつで湧き上がるものではありません。
気持ちはそんなに簡単なものではありません。

子どもに出させるものではなく、こちら側が「育てるもの」「引き出すもの」と考えます。

勉強ぎらいの子どもたちと向き合っていて感じるのは、「どのお子さんにも必ず意欲がある」ということです。

でも、「できない」「わからない」の積み重ねでは、意欲の向け先がないですよね。
「どうせできない」と思えば、やる気も失せるでしょう。
「できない」「わからない」悔しさ、哀しさから自分を守るには、意欲にフタをせざるを得ません。

そうして積み重ねてきたフタを再び開けるのは、「声かけ」だけでは無理です。

「勉強は(どうせできないから)絶対にやりたくない」と思っている子には、

「これだったらできるかな」と思えるようなアプローチが必要です。

家庭学習では、「できないところができるように」ということに目が向きがちですが、まず「できているところ」から始め、「できた!」と不安を取り除くことも大切なのです。
すでにできている課題に取り組むことにも、十分意味があるのです。

 

のびーくの教室では、
「勉強なんて絶対にやりたくない」と言っていた子が、無理のない課題からスタートすることで、「ここの勉強ならわかる。やりたい!」にかわっていきます。
そして、「できた!」をコツコツ積み重ねていくと、「難しそうだな」と思う課題も、「やってみようかな」と思えるようになっていきます。

できていないところにチャレンジするのは、こうやって、心の準備ができてからの方がスムーズです。

チャレンジしてできたとき、子どもの表情から、手ごたえを感じていることが伝わってきます。そして、それが、自信や意欲につながっていきます。

やる気はどうしたらでるのか。
それは、「できそうだな」と思えることです。

まずは「できること」「無理のないこと」を一緒にやってみましょう。
そして、「できるね、いいね」からスタートしてみましょう。

 

次回は、「宿題になかなか手をつけられません。どうしたらいい?」です。

また、個別指導の まなび舎のびーくのブログでも、学習の苦手や発達に特性のあるお子さんの「学びのコツ」をお伝えしています。ぜひ、ご覧ください

関連ブログ:「学習をやりたがらない時のすすめかた」

 

 

 

※のびーくでは、入会を問わず、ご家庭での学習のサポートの仕方や不登校・コミュニケーション課題など

お子様に関する個別相談(有料)を行っています。詳細はこちらをご覧ください。

※まなび舎のびーくの無料入会個別相談フリースクールの無料入会個別相談も受付中!